GLOBAL TECHとは?

Pythonで小型自動運転車を開発

Python・自動運転の基礎知識を約3カ月で学習し、
プログラムの最終日にはレースを行います。

例年、「プログラミングに触れたことない生徒」から「プログラミングでモノを作った経験がある生徒」まで幅広い参加者がいらっしゃいます。

MITのカリキュラムで学習

理系分野において世界最高峰のアメリカ大学「マサチューセッツ工科大(MIT)」のカリキュラムを利用し、実習中心の学習が可能です。

日本以外において、アメリカ・カナダ・メキシコ・ギリシャ・ベルギー・プエルトリコ等で同じ教材※を利用して学習している生徒がいます。

※日本では日本語のテキストを利用します。

修了証を獲得

GLOBAL TECHの国内で開かれるレース(日本大会)に出場した方には、
同プログラムの「修了証」を授与します。

総合型選抜(旧AO入試)などにご活用いただけます※。
※総合型選抜を通じて、大学への入学を保証するものではございません。

GLOBAL TECHとは?

Pythonで小型自動運転車を開発

Python・自動運転に関して約3カ月で学習し、最終日にレースを行います。

例年、「プログラミングに触れたことない生徒」から「プログラミングでモノを作った経験がある生徒」まで幅広い参加者がいらっしゃいます。

MITのカリキュラムで学習

理系分野において世界最高峰のアメリカ大学「マサチューセッツ工科大(MIT)」のカリキュラムを利用し、実習中心の学習が可能です。

日本以外において、アメリカ・カナダ・メキシコ・ギリシャ・ベルギー・プエルトリコ等で同じ教材※を利用して学習している生徒がいます。

※日本では日本語のテキストを利用します。

修了証を獲得

GLOBAL TECHの国内で開かれるレース(日本大会)に出場した方には、同プログラムの「修了証」を授与します。

総合型選抜(旧AO入試)などにご活用いただけます※。

※総合型選抜を通じて、大学への入学を保証するものではございません。

参加者の成果物

シミュレーションおよび現実世界において、小型自動運転車を作成します。

シミュレーション

仮想空間で小型車を走行

  • 線に沿って走行する「ラインフォロー」・壁に沿って走行する「ウォールフォロー」・コーンを交わして進む「コーンスラローム」のプログラムを作成
  • マシンを壊す心配をしなくて良いので、コーディング(プログラム)を書くこと)に集中可能

マシン(実機)

1/14サイズのマシンを走行

  • シミュレーションで開発したプログラムを実機に転記し走行
  • 摩擦力や色などが理論値で構成されたシミュレーションとは異なる現実世界で、上手く自動運転できるように調整

参加者の成果物

シミュレーションおよび現実世界において、小型自動運転車を作成します。

シミュレーション

仮想空間で小型車を走行

  • 線に沿って走行する「ラインフォロー」・壁に沿って走行する「ウォールフォロー」・コーンを交わして進む「コーンスラローム」のプログラムを作成
  • マシンを壊す心配をしなくて良いので、コーディング(プログラムを書くこと)に集中可能

マシン(実機)

1/14サイズのマシンを走行

  • シミュレーションで開発したプログラムを実機に転記し走行
  • 摩擦力や色が理論値で構成されたシミュレーションとは異なる現実世界で、上手く自動運転できるように調整

タイムスケジュール

2025年度の日程をご紹介します。

開催日 時間 実施内容
2月1日(土) 14:00〜17:00 アイスブレイク・シミュレーションにおける自動運転車の作成
2月8日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
2月15日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
2月22日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
3月8日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
3月15日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
3月22日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
3月29日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
4月5日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成・マシン機材受取
4月12日(土) 14:00〜17:00 マシン(実機)の作成
4月19日(土) 14:00〜17:00 マシン(実機)の作成
4月26日(土) 14:00〜17:00 マシン(実機)の作成
5月10日(土) 14:00〜17:00 マシン(実機)の作成
5月17日(土) 14:00〜17:00 マシン(実機)の作成
6月15日(日) 9:00〜18:00 国内大会

※開催場所は、首都圏内の学校様の教室等を中心に、毎回異なる会場で実施しております。マシン(実機)の作成の期間及び国内大会当日を除き、場所によってご参加が難しい場合や開始時刻に間に合わない場合は、オンラインでご参加いただくことが可能です

※国内大会優勝チームは、2025年7月28日(月)〜8月3日(日)の期間、マサチューセッツ工科大学で開催される世界大会に参加します。

※また国内大会優勝チームは、計100万円の賞金を獲得します。同賞金は、世界大会における渡航費及び宿泊費等に充当いただきます。

タイムスケジュール

2025年度の日程をご紹介します。

開催日 時間 実施内容
2月1日(土) 14:00〜17:00 アイスブレイク・シミュレーションにおける自動運転車の作成
2月8日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
2月15日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
2月22日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
3月8日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
3月15日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
3月22日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
3月29日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成
4月5日(土) 14:00〜17:00 シミュレーションにおける自動運転車の作成・マシン機材受取
4月12日(土) 14:00〜17:00 マシン(実機)の作成
4月19日(土) 14:00〜17:00 マシン(実機)の作成
4月26日(土) 14:00〜17:00 マシン(実機)の作成
5月10日(土) 14:00〜17:00 マシン(実機)の作成
5月17日(土) 14:00〜17:00 マシン(実機)の作成
6月15日(日) 9:00〜18:00 国内大会

※開催場所は、首都圏内の学校様の教室等を中心に、毎回異なる会場で実施しております。マシン(実機)の作成の期間及び国内大会当日を除き、場所によってご参加が難しい場合や開始時刻に間に合わない場合は、オンラインでご参加いただくことが可能です

国内大会優勝チームは、2025年7月28日(月)~8月3日(日)の期間、マサチューセッツ工科大学で開催される世界大会に参加します。

また国内大会優勝チームは、計100万円の賞金を獲得します。同賞金は、世界大会における渡航費及び宿泊費等に充当いたします。

利用する教材

MITのカリキュラムに沿って作成された日本語の教材。世界の中学生・高校生と同じステップで学習します。

利用する教材

MITのカリキュラムに沿った日本語の教材。世界の中高生と同じステップで学習します。

実際に受講した生徒の声

2024年度受講者:

開成中学校3年生

勉強になって楽しかった!MITに行けたというのはとても良い機会だったなと思います。自分の周りで「自動運転について本気で学びたい」という人はかなり少なかったんですが、世界大会に行けば自動運転コースだけで約40名自分と同じモチベーションで自動運転車を開発したいと思う人がいた。このコミュニティに入って、SNSなどでつながれたことはかなり大きいと思います。

2023年度受講者:

山手学院高等学校2年生

もともとプログラミングを活用できる情報系のジャンルに進みたいなという思いはありましたが、GLOBAL TECHに参加して、プログラミングにも多様なジャンルがあることを知り、選択肢が増えたので「あれもこれもやりたい」という状態になっています。

2022年度受講者:

駒場東邦高等学校1年生

実機を使って自動運転を成り立たせるプログラミングを体系的に学べる、というのが良かったです。プログラミングへの理解も深まるし、受講後はYouTubeで海外のプログラミングに関する動画を見て、学び続けています。海外の動画も、いずれは辞書なしで理解できるようになれたらなと思います。

実際に受講した生徒の声

2024年度受講者:

開成中学校3年生

勉強になって楽しかった!MITに行けたというのはとても良い機会だったなと思います。自分の周りで「自動運転について本気で学びたい」という人はかなり少なかったんですが、世界大会に行けば自動運転コースだけで約40名自分と同じモチベーションで自動運転車を開発したいと思う人がいた。このコミュニティに入って、SNSなどでつながれたことはかなり大きいと思います。

2023年度受講者:

山手学院高等学校2年生

もともとプログラミングを活用できる情報系のジャンルに進みたいなという思いはありましたが、GLOBAL TECHに参加して、プログラミングにも多様なジャンルがあることを知り、選択肢が増えたので「あれもこれもやりたい」という状態になっています。

2022年度受講者:

駒場東邦高等学校1年生

実機を使って自動運転を成り立たせるプログラミングを体系的に学べる、というのが良かったです。プログラミングへの理解も深まるし、受講後はYouTubeで海外のプログラミングに関する動画を見て、学び続けています。海外の動画も、いずれは辞書なしで理解できるようになれたらなと思います。

募集要項

項目 内容
対象学年 中学2年生~高校3年生
※2025年1月時点
持物 PCおよびPC充電器
※PCの推奨スペックはこちら
備考 3~4名程度でのチーム参加を推奨。1名でご応募いただいた場合、運営でチーム編成いたします。

中学2年生で参加を希望される場合は、必ず説明会(LINEから申込可能)にご参加ください。その他の学年の方も説明会に参加後のお申し込みを推奨します。

高校3年生の生徒は、高3~大1の期間にかけてご受講いただけます。

募集要項

項目 内容
対象学年 中学2年生~高校3年生
※2025年1月時点
持物 PCおよびPC充電器
※スペックはこちら
備考 3~4名程度でのチーム参加を推奨。1名でご応募いただいた場合、こちらでチーム編成いたします。

中学2年生で参加を希望される場合は、必ず説明会(LINEから申込可能)にご参加ください。

高校3年生の生徒は、高3~大1にかけてご受講いただけます。

プログラム費用

「参加費用」と「マシン費用」が掛かります。

項目 金額 お支払い時期
参加費用 税込3.3万円(スポンサーのご協力により定価「24万円」から86%割引中※1) お申込みから1週間以内
マシン費用 約18.5万円※2

~2月28日(金)※3

お振込みでのお支払いをお願いしております。クレジットカードはご利用いただけません。

※1 スポンサーシップ契約は1年単位で更新されるため、次年度から定価のご案内になる可能性がございます。

※2 チームでマシン1台(約18.5万円)をご用意いただきます。マシンの費用をできる限り削減するため、過不足なく発注する都合上、最終的な費用は参加人数確定後の2月15日(土)にご案内予定です。ご了承ください。

※3 お支払い時期の1週間前までに弊社からご連絡いたします。

合計費用(目安)

チーム人数ごとの目安の費用をご紹介します。

  • 1チーム5名の場合:税込7.0万円/人(内訳:参加費用3.3万円+マシン費用3.7万円)
  • 1チーム4名の場合:税込8.0万円/人(内訳:参加費用3.3万円+マシン費用4.7万円)
  • 1チーム3名の場合:税込9.5万円/人(内訳:参加費用3.3万円+マシン費用6.2万円)
  • 1チーム2名の場合:税込13.1万円/人(内訳:参加費用3.3万円+マシン費用9.8万円)
  • 1チーム1名の場合:税込21.8万円/人(内訳:参加費用3.3万円+マシン費用18.5万円)
GLOBAL TECHに申し込む

※2025/1/24(金)応募締切

プログラム費用

参加費用とマシン費用が掛かります。

項目 金額 お支払い時期
参加費用 税込3.3万円(スポンサーのご協力により定価「25万円」から87%割引中※1) お申込みから1週間以内
マシン費用 約18.5万円※2

~2月28日(金)※3

※1 スポンサーシップ契約は1年単位で更新されるため、次年度から定価のご案内になる可能性がございます。

※2 チームでマシン1台(約18.5万円)をご用意いただきます。マシンの費用をできる限り削減するため、過不足なく発注する都合上、最終的な費用は参加人数確定後の2月15日(土)にご案内予定です。ご了承ください。

※3 お支払い時期の1週間前までに弊社からご連絡いたします。

合計費用(目安)

チーム人数毎の目安費用をご紹介します。

  • 1チーム5名の場合:税込7.0万円/人
    (内訳:参加費用3.3万円+マシン費用3.7万円)
  • 1チーム4名の場合:税込7.8万円/人
    (内訳:参加費用3.3万円+マシン費用4.7万円)
  • 1チーム3名の場合:税込9.5万円/人
    (内訳:参加費用3.3万円+マシン費用6.2万円)
  • 1チーム2名の場合:税込13.1万円/人
    (内訳:参加費用3.3万円+マシン費用9.8万円)
  • 1チーム1名の場合:税込21.8万円/人
    (内訳:参加費用3.3万円+マシン費用18.5万円)
GLOBAL TECHに申し込む

※1月24日応募締切

よくある質問

よくあるご質問・回答をご紹介します。

全部の日程で参加しないといけないの?

全日程への参加を推奨しております。

ただ、2~3回欠席された場合でも、国内大会を完走しているチームもございます。また講義は録画致しますので、欠席時の講義は録画にてご覧いただくことが可能です。補講はございません。

世界大会にかかる費用はどれくらい?

以下の費用(合計48万円程度)が掛かることが予想されます。

項目 費用 備考
飛行機代 約30万円/人 往復費用
宿泊代 約10万円/人 7/28(日)~8/5(月)
食費 約5.1万円/人 平日のランチはサンドイッチが無料で提供されます。平日朝・夜および休日のお食事の費用をご準備ください。(1食20ドル程度)
交通費用 約5,000円/人 往復4.8ドル×7日
パスポート申請費 約1.6万円/人 お住まいの都道府県のHPをご確認ください。
ESTA申請費

約3,200円/人

21ドル

※1ドル150円として算出

上記費用に対して、優勝賞金(1チームで100万円)を充当予定。宿泊施設は弊社で手配いたしますが、宿泊施設以外のご手配はご自身でお願いします。優勝賞金は、世界大会終了後の9月に宿泊費を差し引きお振込みいたします。

どんな学校の生徒が参加している

過去に、以下の学校の生徒が参加しております。

  • 市川学園市川中学校・市川高等学校
  • 県立浦和高等学校
  • 江戸川学園取手高等学校
  • 鷗友学園女子中学高等学校
  • 開成高等学校中学校
  • 海城中学高等学校
  • 吉祥女子中学・高等学校
  • 県立浦和高校
  • 県立東葛飾中学校・高等学校
  • 県立日立第一高等学校
  • 国際基督教大学高等学校
  • 駒場東邦中学高等学校
  • 渋谷教育学園幕張中学・高等学校
  • 渋谷教育学園渋谷中学・高等学校
  • 成蹊中学・高等学校
  • 洗足学園中学高等学校
  • 筑波大学付属駒場中学校・高等学校
  • 桐朋女子中学校・高等学校
  • 豊島岡女子学園中学校・高等学校
  • 都立調布北高等学校
  • 都立富士高等学校・付属中学校
  • 武蔵高等学校中学校
  • 山手学院中学校・高等学校
  • 立教池袋中学校・高等学校 など

チームで参加しないといけない?

同じ学校でチームを作り、ご参加いただくことを推奨しております。同じ学校のメンバーで構成されたチームの場合、放課後集まりやすく、テスト期間も同じタイミングのため、効率的にプログラムを進めていただきやすいです。

  • チームで参加を希望する場合、申し込みフォームにて「同じチームになりたい方のお名前」を記入ください。
  • チームを組まず個人で参加したい場合、申し込みフォームにて「個人での参加を希望する」旨をお申し付けください。
  • 1名で応募するがチーム所属を希望する場合、申し込みフォームにて記載いただくことはございません。弊社でチーム編成いたします。

申し込みをした年の1回しか参加できない?

対象学年の間、何度でもご参加頂くことが可能です。過去に2年連続でご参加されている方も数名いらっしゃいます。

GLOBAL TECHに申し込む

※2025/1/24(金)応募締切

よくある質問

よくあるご質問・回答をご紹介します。

全部の日程参加しないといけないの?

全日程への参加を推奨しております。

ただ、2~3回欠席された場合でも、国内大会を完走しているチームもございます。また講義は録画致しますので、欠席時の講義は録画にてご覧いただくことが可能です。補講はございません。

世界大会にかかる費用はどれくらい?

以下の費用(合計48万円程度)が掛かることが予想されます。

項目 費用 備考
飛行機代 約30万円/人 往復費用
宿泊代 約10万円/人 7/28(日)~8/5(月)
食費 約5.1万円/人 平日のランチはサンドイッチが無料で提供されます。平日朝・夜および休日のお食事の費用をご準備ください。(1食20ドル程度)
交通費用 約5,000円/人 往復4.8ドル×7日
パスポート申請費 約1.6万円/人 お住まいの都道府県のHPをご確認ください。
ESTA申請費

約3,200円/人

21ドル

※1ドル150円として算出

上記費用に対して、優勝賞金(1チームで100万円)を充当いたします。宿泊施設は弊社で手配いたしますが、宿泊施設以外のご手配はご自身でお願いします。優勝賞金は、世界大会終了後の9月に宿泊費を差し引きお振込みいたします。

どんな学校の生徒が参加している?

過去には次の学校の生徒が参加しています。

  • 渋谷教育学園幕張中学・高等学校
  • 渋谷教育学園渋谷中学・高等学校
  • 成蹊中学・高等学校
  • 洗足学園中学高等学校
  • 筑波大学付属駒場中学校・高等学校
  • 桐朋女子中学校・高等学校
  • 豊島岡女子学園中学校・高等学校
  • 都立調布北高等学校
  • 都立富士高等学校・付属中学校
  • 武蔵高等学校中学校
  • 山手学院中学校・高等学校
  • 立教池袋中学校・高等学校 など

チームで参加しないといけない?

同じ学校でチームを作り、ご参加いただくことを推奨しております。同じ学校のメンバーで構成されたチームの場合、放課後集まりやすく、テスト期間も同じタイミングのため、効率的にプログラムを進めていただきやすいです。

  • チームで参加を希望する場合、申し込みフォームにて「同じチームになりたい方のお名前」を記入ください。
  • チームを組まず個人で参加したい場合、申し込みフォームにて「個人での参加を希望する」旨をお申し付けください。
  • 1名で応募するがチーム所属を希望する場合、申し込みフォームにて記載いただくことはございません。弊社でチーム編成いたします。

1回しか参加できない?

対象学年の間、何度でもご参加頂くことが可能です。過去に2年連続でご参加されている方も数名いらっしゃいます。

GLOBAL TECHに申し込む

※2025/1/24(金)応募締切

スポンサーのご紹介

GLOBAL TECHは、スポンサーの支援を受け運営されております。

プラチナスポンサー

株式会社商船三井

ブロンズスポンサー

株式会社Digitallove

株式会社一矢